- 加藤 浩気 (2006 年度機械B進学・下山・松本 研究室所属 修士課程 2年)
ひとこと
なんだかんだで、進振である程度将来が決まるので、自分がやりたいことをしっかり見つめ直してください。工学部の中でも機械系や電機系、化学系、生物系で全然違いますし、就職先の傾向も変わってきます。周りの様子や何となくで判断しないでほしいです。学生時代はある程度遊んだほうがいいと思いますね。

クリーンルーム。MEMS の中心部。埃は厳禁なので絶対に入らないようになっています。
代々受け継がれる羽ばたきロボット
卒論のテーマは羽ばたきロボットでした。羽ばたいて飛ぶロボットの製作の面から昆虫がどう飛んでいるのか解析する研究です。三次元CAD などを使って設計して、手のひらより大きいロボットを作り、加速度センサやジャイロセンサを搭載して、力や動きを解析しました。
研究室で代々引き継いでいるテーマで、毎年機体は新しく作り直してプラスアルファがあるので、今世界的にも良いところに来ていると思います。
修士になってからは温感センサを作っています。下山研はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)に強い研究室なので、まさにその部分ですね。

午前中にテニスをすることも。ストレス発散とリフレッシュが大事。
意外と気さく
機械が好きで機械A とも迷っていましたが、中学のときにプログラミングを少しやっていたこと、現研究室の助教である岩瀬さんの昆虫の六脚ロボットを見て面白そうだと思ったことで、機械も情報も両方ができる機械B に決めました。
機械B の学生は点数も高くてガリ勉のイメージがありましたが、話しやすい気さくな人が多かったです。先生は良い人だけど、めちゃくちゃ頭が切れる人ばかりです。学生の話もしっかり聞いてくれて、その一方で鋭い指摘が入るんです。それぞれ個性はありますけど、それは皆共通しています。
今の研究室でも良く雑談をしていますし、イベントもあって、バドミントンやテニスを一緒にすることもあります。その中で仲良くなっています。研究一色ではないので楽しく研究ができています。
研究一色ではなくやるときはやる
最近は授業がないので、10時ごろに起きて12時くらいに研究室に来ます。MEMS 関係のことはクリーンルームに入って作業をするのですが、1回の作業が5・6時間と長いので、その分研究室にいる時間は長くなっています。
卒業後も機械が好きなので、ものづくりや機械に携わりながら社会に貢献していきたいです。研究で学んだ姿勢が生きてくると思っています。