日常生活に役立つロボットを作りたい。

小堀 浩子 (2007 年度機械B進学 稲葉・岡田 研究室所属 修士課程 1年)
ひとこと

東大では自分が想像している以上に興味深いことをやっている人が大勢います。ぱっと見て面白そうだったり、興味が少しでもあったりしたら、飛び込んでみればよいと思います。

柔らかい物を扱えるロボットを作る

 家庭生活を助けるロボットの研究をしています。具体的には布をたたむなど、柔らかいものを扱うロボットの動作プログラムの実装に取り組んでいます。現在、剛体を扱う研究は進んでいますが、布を扱うロボットで画期的に成功している例はありません。私はそのパイオニアとして、HRP-2 というロボットを使い、日々解析と実験を行っています。

 グラフ探索などを利用した学習システムを導入して、失敗した時でも次にどうすればうまくいくかロボット自身が考え、実行するロボットを作り、生活で役立てたらと考えています。

研究で利用しているロボットHRP-2。

一から学べる学科

 高校生の頃からロボットの研究をしたいと考えていたので、大学に入学した時点ですでに機械Bに入ろうと考えていました。機械Bに入って驚いたことは、機械工作のような実際にモノを作る演習があることです。それもスターリングエンジン製作からプログラミングまで、実に幅広く、ひとつひとつ一から学ばせていただきました。私はロボット好きにもかかわらず半田付けをやったことがなかったのですが、技官の方が丁寧に教えてくださって、感謝しました。

 機械Bの人たちに共通することとして、志が高いことがあげられますね。演習や授業でも求められる以上に取り組んでいて、刺激を受けます。研究に対しても、みんな時間を惜しまず情熱を傾けていますね。

コーヒーや本は、疲れた時の必需品です。

オンもオフも充実させることが目標

 私は研究も頑張りますが、それ以外のことも充実させるように心掛けています。普段は10 時位に学校に来て、8 時位まで授業を受けたり研究をしますが、途中で抜け出してバイトに行ったり、趣味の読書を楽しんだりもします。また土日は基本休みで、吹奏楽サークルでの活動や買い物など、自由に過ごしています。

 将来はロボットに限らず、生活の役に立つモノを作る研究職に付きたいです。機械Bはそのためのスキルを身につけるには最適な場所だと思うし、学科としても多くの研究者、開発者を輩出しているので、そういう分野を目指している人にとっては理想的な環境ですね。