1. top
  2. >
  3. 駒場生の皆さんへ
  4. >
  5. 在学生・卒業生の声
  6. >
  7. 在学生・卒業生の声 H22年度
  8. >
  9. 人の生活を支援するロボットシステムを作りたい。

人の生活を支援するロボットシステムを作りたい。

門脇 啓太

(2007年度機械B進学 佐藤・森研究室所属 修士課程2年)

ひとこと

進学振り分けは今後の学生生活を大きく左右するイベントです。情報を集めることはもちろん大事ですが、最も重要なのは自分で「これは面白そうだ!」と感じた道を選択することだと思います。好奇心を刺激する研究分野を選択すれば、楽しく、充実した学生生活を送れるのではないでしょうか。

環境に埋め込まれたロボットを作る

 「環境型ロボット」と呼ばれるロボットの研究をしています。環境型ロボットは聞きなれない言葉かもしれませんが「ロボットのように見えないロボット」と言えばよいでしょうか。様々なカタチと役割を持った多数のロボットが部屋中に埋め込まれて、環境全体がロボットのように協調して振舞い、環境内にいる人の支援を目指しています。私はこのコンセプトにあったロボットの一つとして、ドアの開閉をアシストするロボットを作っています。
 私が環境型ロボットの開発に取り組もうと思った理由は、最先端の機械・メカトロニクス技術だけでなく、それらを実際の人の生活に適用するための方法論についても学べると考えたからです。

最先端のCADツールを駆使しロボットを設計中。

機械と情報のハーモニー

 卒業研究も現在の所属である佐藤・森研究室で行ったのですが、そのときのテーマは画像認識でした。日常物品を把持・操作するロボットの「目」に相当する機能を実現するためのものです。統計処理手法を活用した画像処理プログラミングを実装し、認識システムの開発と評価を行いました。

 現在のテーマである環境型ロボットの開発は大学院に入ってからです。ロボットはご存知の通り、機械設計だけでなく電子回路設計、ソフトウェアの複数の要素が必要とされますので、卒業研究で学んだソフト開発力やシステム評価手法の経験は、今に生かされていると思います。

 また、この学科には機械に強い人、情報に強い人が混在しています。そういった人たちから幅広い視点からのアドバイスを頂くことができ、自身の研究をより充実させることができるのもこの学科の良さであると思います。

研究の合間にスポーツでリフレッシュ!

部活との両立も可能

 私は学部時代、運動会の陸上部に所属していました。練習を週5回行っていると、周囲には「両立は難しいのでは?」とよく言われてましたが、時間のやりくりを意識しなくてはならない状況だったからこそ、集中して研究に取り組めた気がします。

 大学院に入ってからは研究の合間に部活のコーチをしたり、友人とテニスをしたり、メリハリのある大学院生活を送っています。テニスをしながら良いアイディアが浮かぶことも!?

Sky Rocket Your Agency Income
Get Our Free Guide to
上部へスクロール