1. top
  2. >
  3. 駒場生の皆さんへ
  4. >
  5. 在学生・卒業生の声
  6. >
  7. 在学生・卒業生の声 H24年度
  8. >
  9. 人と触れ合えるヒューマノイドを目指して。

人と触れ合えるヒューマノイドを目指して。

熊谷 伊織

(2010 年度機械B進学 稲葉・岡田 研究室所属 修士課程 1年)

ひとこと

ロボットが大好きでこの学科に進学し、今は念願かなっていつもロボットと触れ合いながら研究ができています。学部時代もRoboTechに所属してロボット一筋で邁進してきましたが,研究室ではたくさんの人型ロボットに囲まれながら研究できて毎日がとても充実しています!

たくさんのヒューマノイドに囲まれる夢空間

 僕が居る研究室には本当にたくさんのヒューマノイドと呼ばれるヒト型ロボットがあり、ロボット好きには夢のような空間です。小さなロボットから僕たちと同じ等身大サイズまで、また車輪タイプのものから2本脚で歩くタイプまで、多種多様のヒューマノイドがあり、こうしたヒューマノイドをどのように動かせば、僕たちの暮らす部屋で一緒に生活していくことのできる知的エージェントが実現できるかについて興味があります。今は特に、人と直接触れ合うことができるような、ロボットの体に装着する柔らかな外装を実際に開発し、内部に埋め込まれた触覚センサに基づき柔軟に接触できるような制御や接触状況の認識アルゴリズムについての研究を進めています。研究をしていると一日があっという間に過ぎてしまいます。
修士2年間での目標は、とにかく一緒に暮らすことのできるヒューマノイドを実現するためのソフトウェア・ハードウェアを研究し、少しでも将来ヒューマノイドが社会に進出することに貢献していきたいと思っています。

ロボットに柔らかい外装をつけて優しく接触できるように、と日々頑張っています。

いつでも実際のロボットを動かせる実践的な研究室ライフ

 研究室のイメージといえば、机や実験器具に向かって黙々と研究を行なっているイメージかも知れません。勿論、そのようなことも大変重要なのですが、それだけではヒューマノイドはうまく動きません。ヒューマノイドを本当に動かしたいならば、実際にヒューマノイドを動かすのが一番だと思いますし、動かすことで新しいことに気づくことが多々あります。このように、実際に等身大ヒューマノイドを研究室に入ってすぐに自分ひとりで動かすことができるようになるというのは、大きな魅力ですね。
また、先輩・後輩・先生を問わず、活発な議論がよく行われているのも僕たちの研究室の大きな魅力だと思います。ロボットの分野ではハードウェアやソフトウェアに関する膨大な知識が必要となるので、一人で座学をするだけでは少し限界があります。ですが、研究室の皆で議論していくことで、様々な知識が身に付くだけでなく、根本的な問題の捉え方・解決の仕方も実に多様であることに日々気づいてきます。議論をしていくことで、自分自身もまた研究者として成長していることを実感しています。これも、みんなで気軽にしゃべりながら議論できる雰囲気があるからこそですね。自分だけの知識だけではできることは限られていますが、議論をすることで、研究に深みが生まれていきます。これこそが研究室の醍醐味だと思います。

先輩や仲間たちとの楽しく熱いディスカッションの中から研究が進んでいきます。

幅広いことが学ぶことができる学科です!

 僕は小さい頃からロボットにとても興味がありました。機械情報工学科を選んだ理由は、自分でロボットを作りたい気持ちが強くて、自分が作ったロボットが僕たちの生活空間で共に暮らすことができたら、素晴らしい未来になると思ったからです。 ロボットが大好きでこの機械情報工学科に進学して以来、ロボットの動作を実現するために必要な機械設計をはじめメカトロニクス、ソフトウェアなどの知識をどんどん吸収して、今では自分でロボットを作って動かすところまでできるようになっていて毎日がとても充実しています!ロボット工学の分野はこれからまさに成長していく分野なので、幅広い分野の知識を貪欲に習得する事ができる意欲的な学科だと思います。
最後に一言ですが、進学振り分けはその時の時流や底点等で人気が左右されると思います。でもそんなことは振り回されないでください。重要なことは、自分が本当にやりたいことを実現できるかどうかということだけです。そうすれば、充実した研究生活を送ることができると思います。楽しい研究ライフが皆さんを待っていますっ!

Sky Rocket Your Agency Income
Get Our Free Guide to
上部へスクロール