

令和3年度卒業論文題目
卒業論文題目
令和3年度
- 指導研究室
- 卒業論文題目
- 稲葉・岡田・
小島研究室 - 等身大ヒューマノイドにおける全身動作制御に基づく脚腕協調力作業に関する研究
パラレルワイヤ駆動方式を用いた一本脚跳躍ロボットに関する研究
筋骨格腱駆動ヒューマノイドの足の構造と脚動作制御に関する研究
小型ヒューマノイドによる水中行動の実現に関する研究
神経内包柔軟表皮を有する五指ロボットハンドの設計実装と道具操作に関する研究
双腕ロボットシステムによる故障ロボットの状態認識と修理操作に関する研究
生活支援移動操作ロボットによる日常巡回タスク協調システムに関する研究 - 高橋・白松研究室
-
げっ歯類の社会的行動に対する音楽の影響
脳波を利用した短時間聴力検査の開発
神経細胞の分散培養系の深層強化学習
情動に対する音楽の影響を動物モデルで調べるための実験系 - 國吉・中嶋研究室
- 視覚情報処理における言語的情報を利用した選択的注意機構に関する研究
画像シーケンスを用いた変換認識による質的情報の獲得
呼吸心拍ダイナミクスを利用した注意の切り替えに関する研究
ロボットでの人間の視線情報を用いたメタ模倣学習によるFew-shot learningの実現
リキッドステートマシンと強化学習を用いた運動制御に関する研究
接触センシングを用いた車輪ロボットの自律的不整地踏破 - 葛岡・鳴海研究室
-
人アバタへの羽の付与がVR飛行体験に与える影響の研究
口腔外電気刺激で生起する味覚の空間分布を動的に制御する手法の研究
VRにおける非連続的空間の接続を用いたパッシブハプティクスの研究
メンタリティ強化アバタの研究
足裏刺激を用いたVR空間での飛行感覚の向上に関する研究
回帰学習による動きの対応付けを用いたアバタ操作に関する研究 - 深尾・山本研究室
- CGによる学習データを用いたブドウの認識と自動収穫
路面状況と天候の影響を受けにくい遠赤外線カメラを用いた自動運転
キャベツ自動収穫における認識と制御性能向上による高速化
歩行者や自転車の移動予測に基づく安全な協調型自動運転
重量野菜等のハンドリングロボットにおける経路および把持計画
重量野菜ハンドリングのための油圧駆動型ソフトハンドの構成法
ヒューマノイドの転倒回避における跳躍を用いた制御戦略変容 - 原田・椋田研究室
- 大域的構造を制御可能な自動作曲
表面モーションからの3Dモデルの骨格推定に関する研究
分散学習のための学習済みモデルの統合に関する研究
自己教師あり学習によるくも膜下出血識別に関する研究
予測移動性能の不確かさを考慮した多様な移動ロボット機構の探索
階層的な順序共変性を考慮した時系列予測
Learning to evaluate humor in image macro memes based on the incongruity theory (不適合理論に基づくミームの面白さの評価モデルに関する研究) - 竹内・ニエ研究室
- ロボットの被覆素材としての灌流可能な培養皮膚の構築
三次元組織ソーティングシステム
受容体発現細胞を用いた化学物質検知のためのスマートフォン装着型センサ
発電菌ファイバを用いた微生物燃料電池
培養骨格筋組織を用いたテンセグリティロボット
筋長変化可能な骨格筋組織培養デバイス